ブログ一覧


遺品整理の作業時間は?目安や始める時期、短期間で行う方法を解説

作業時間がかかる遺品整理

 

身内に不幸があると、家族や親戚と相談して遺品整理をします。しかし、仕事や家事をしている人は、遺品整理のためにまとまった時間を作りにくいため、どのくらい作業時間がかかるのか、目安がわかると便利です。そこでこの記事では、遺品整理の作業時間について、目安や始める時期、時間を短縮する方法などを解説します。

この記事を読むための時間:3分

遺品整理の作業時間について

遺品整理は、以下の理由により作業時間が変わります。

 

  • 遺品の量
  • 部屋の広さ
  • 荷物の搬出ルート
  • 作業する人数

 

部屋が広く、遺品の量が多い場合は、仕分けや搬出に時間がかかります。搬出の際に建物から車までが遠い・坂道があるなど、ルートのスムーズさも関係します。また、作業人数が少ないと時間がかかるので、荷物の量に対して人が少ない場合は、業者に依頼した方が良いでしょう。

遺品整理の作業時間の目安

遺品整理の作業時間の目安を、以下の2つのパターンごとに解説します。

 

  • 業者に依頼する場合
  • 自分で行う場合

業者に依頼する場合

業者に依頼する場合、現場調査で荷物の量を確認して作業人数を手配してくれるため、1日程度で終わることが多いです。部屋の広さごとの、おおよその作業時間は以下の通りです。

 

部屋の広さ

作業時間の目安

1R・1K

1〜3時間

1LDK

2〜4時間

2LDK

3〜5時間

3LDK

4〜8時間

 

部屋の広さと荷物の量は比例する場合が多く、部屋が広いほど時間がかかります。一軒家の場合も1日程度で作業が終わるので、家が広く、遺品の量が多い時は、業者に依頼した方が良いでしょう。

自分で行う場合

自分で遺品整理を行う場合、部屋の広さによって作業時間が大幅に変わります。家の大きさごとの、おおよその作業時間は以下の通りです。

 

部屋の広さ

作業時間の目安

1LDK

1週間程度

一軒家

2週間〜1ヶ月程度

 

自分で行う時は、搬出などに慣れていないため、1LDKでも1週間程かかります。また、一軒家の場合、2週間から1ヶ月程度が目安ですが、遠方から通う人や仕事をしている人は作業時間が取りにくく、1年程かかることもあります。

遺品整理はいつから始めるのが適切?

遺品整理を始める時期は、四十九日の法要が終わってからと言われています。四十九日までは、故人が亡くなった悲しみで気持ちの整理がついていないため、この時期頃から始める人が多いです。しかし、相続の手続きがある場合や故人の家が賃貸住宅の場合は、四十九日よりも早く遺品整理を行うこともあります。そのため、遺品整理を始める時期は四十九日を目安にして、家族や親戚と相談して決めると良いでしょう。

遺品整理の作業時間を短縮する方法

遺品整理の作業時間を短縮する方法を、2つご紹介します。

 

  • 期間を決める
  • 事前準備を入念にする

期間を決める

遺品整理の作業時間を短縮する場合、いつから始めるか、いつまでに終わらせるかなど、ある程度の期間を決めるべきです。期間を決めずに始めると、ダラダラといつまでも作業してしまい、時間を浪費してしまいます。

事前準備を入念にする

遺品整理をする時は、事前準備を入念に行うと作業時間を短縮できます。事前準備では、以下の作業を行います。

 

  • 作業に必要な物を準備する
  • 遺品の仕分け基準を決める
  • 搬出用の車を手配する
  • 不用品買取のお店を調べる
  • ゴミ出しやリサイクル方法を確認する

 

上記の項目をあらかじめ確認すると、作業当日に困ることが少ないです。ただし遺品整理を業者に依頼する場合は、必要な物の準備や不用品の処分はしてくれるので、遺品の仕分けについて決めるだけで大丈夫です。

遺品整理を急ぐ場合は業者に依頼しましょう

遺品整理は、遺品の量や部屋の広さ、搬出ルート、作業人数などにより作業時間が変わります。また、自分で行う場合と業者に依頼する場合でも、作業時間は大きく異なり、業者の方がスピーディに終わらせてくれます。そのため、相続関連や賃貸住宅などで遺品整理を急ぐ場合は、業者に依頼しましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2023 株式会社辻本企画. All rights Reserved.