ブログ一覧


遺品の供養は不要?お焚き上げが必要な理由と適切な方法を解説

供養が必要な遺品

 

身内に不幸があると、家族や親戚と相談して遺品整理を行います。しかし、整理の際に出てきた遺品はどうするべきなのか、供養が必要なのかなど、取り扱いに困ることもあるでしょう。そこでこの記事では、遺品供養について解説するとともに、お焚き上げの方法や業者への依頼について解説します。

この記事を読むための時間:3分

遺品供養について

遺品供養について、以下の3つより解説します。

 

  • 遺品供養を行う意味
  • 遺品供養の適切な時期
  • 遺品供養をした方が良い物

遺品供養を行う意味

遺品供養とは、物に宿る魂を抜いて処分することです。日本では、昔から物に魂が宿ると言われているため、持ち主のいなくなった物は供養をして、お祓いや故人の冥福を祈るという意味があります。また、故人が使っていたものを処分するのは心苦しいこともあるので、心の負担を軽くする意味合いもあります。

遺品供養の適切な時期

遺品供養は決められた期間がないので、いつ始めても大丈夫です。一般的には、遺品整理が終わる時期に始める人が多いです。しかし、故人の物をしばらくは残しておきたいと思う方もいるため、気持ちの整理がついてから始めても遅くありません。自分の気持ちと相談して行いましょう。

遺品供養をした方が良い物

遺品供養をした方が良いものは、故人がいつも使っていた愛用品です。一般的には、以下の物を供養します。

 

  • メガネ
  • ぬいぐるみ
  • 衣類
  • 日記・手帳
  • お守り

 

上記は、普段から使用するものなので、魂が宿りやすいと言われています。これら以外にも、ゴミとして処分するのが心苦しい物は、供養した方が良いでしょう。

遺品供養の方法

遺品供養の方法は、以下の2つです。

 

  • お焚き上げ
  • 清めの塩

お焚き上げ

お焚き上げとは、遺品を燃やして供養する方法です。現場供養と合同供養の2種類あるので、それぞれ解説します。

現場供養

現場供養とは、故人が住んでいた家に僧侶を呼び、読経をして供養する方法です。遺品の量が多く、持ち込みが大変な時に適しています。合同供養に比べると費用がかかるので、家族や親戚と相談して行いましょう。

合同供養

合同供養とは、お寺や神社に遺品を持ち込み、他の人の遺品と一緒に供養する方法です。遺品の量が少なく、持ち込みできる場合はこちらを利用する人が多いです。お寺や神社の中には、お焚き上げをしていな場所もあるので確認してから行きましょう。

清めの塩

遺品の量が少ない場合や、お寺や神社に持ち込みする時間がない時は、簡易的に自分で供養することもできます。手順は、以下の通りです。

 

  1. 白い布と清めの塩を用意する
  2. 白い布を広げて、遺品を上に置く
  3. 清めの塩をかけて、冥福を祈る
  4. 布に包んで処分する

 

お祈りをして塩を撒くことで遺品を供養します。しかし、最終的には自分で処分する方法なので、心苦しい場合や気持ちの整理がつかない時は、お焚き上げをする方が良いです。また、お寺や神社に依頼した方が安心するという場合も、お焚き上げの方が良いでしょう。

遺品整理業者に供養を頼める場合もある

近年は、遺品整理を業者に依頼すると、供養も一緒に行ってくれる場合があります。業者によって様々ですが、遺品整理の基本料金に含まれていたり、オプションで依頼できたりするため、まとめて整理業者に依頼したい方は確認してみましょう。別で遺品供養を依頼する必要がなくなるため、スムーズなのがメリットです。

遺品整理と供養は適切に行いましょう

日本では、物に魂が宿ると言われているので、故人の愛用品を処分する際は、遺品供養を行うのが一般的です。遺品供養は、お焚き上げや清めの塩などの方法で行います。故人の冥福を祈るためにも、適切な方法で供養を行うことが大切です。また最近は、遺品整理と一緒に業者が行ってくれる場合もあるので、スムーズに供養をしたい時は、遺品整理と合わせて業者に依頼すると良いでしょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2023 株式会社辻本企画. All rights Reserved.